Can't Stop the Feeling!

/ 0:00
Twitterなどで既にご存知の読者も多いと思われるが,急な異動で来月6日から山形・東根市での勤務がスタート。5日の引っ越しに向けて慌ただしい日々を送っているわけだが,その引っ越しがいよいよ来週へと迫ってくるとやはりどこか感傷的になってしまう自分がいる。

生まれ故郷というわけではないが,僕の人生の半分以上を過ごしたのがここ福島。元嫁との出会い,そして美音と愛音の誕生と成長…。もちろん,2011年の東日本大震災とその後の風評・揶揄を経験するなど時に不幸な出来事もあったと言えるが,四半世紀に迫ろうかという長い期間に培われたこの地への愛着は深く,とりわけ元嫁,美音,愛音と離れることになるということに対してはなかなか気持ちの整理がつかずにいるというのが今のところの本音ではある。(もっとも,2時間もあれば行き来はできるのだが…。)

さて,本日の1曲。
Justin Timberlake - Can't Stop the Feeling! - 2016
 
日本では劇場未公開となったドリームワークスによる3Dアニメ映画「トロールズ Trolls2016・米)」のオリジナル・サウンドトラックからのリード・シングル。劇中ではBranch役を担当して音楽プロデューサーも務めたジャスティン・ティンバーレイク自身がソングライトも手掛けており,全英最高2位,全米では見事No.1を記録。同年のアカデミー賞では Best Original Song にもノミネートされた。
 
まるで魔法にかかったみたいだ/周りの雰囲気も/僕の身体もそんな感じさ/
理由なんていらないし/抑えようとする必要もない/
僕はどこまでだって高く舞い上がる/その気になったら/限界なんてないんだから…
 
ポケットには太陽が詰まっている/踊りたくてウズウズしてるんだ/
身体の中から熱いものが込み上げてくるのを感じるよ/素晴らしい動きから目が離せない/
皆の視線を釘付けにしてやるんだ/それが僕らの流儀/止まらずに進もう…
 
ベタと言えばこれほどベタなテーマ・ソングもないという気がしないでもないが,今や押しも押されぬスーパー・セレブの仲間入りを果たしたジャスティン・ティンバーレイクの溢れる才気が如何なく発揮された胸躍るポップ・チューン。MVに見られるジャスティンのパフォーマンスも見事だ。むやみに湿っぽいのは僕の好むところではないから,こんな曲で別れを告げるのもいいだろう。(繰り返しになるが,2時間もあれば行き来はできるのだが…。)
 
僕の全てである元嫁,美音,愛音にこの曲を。愛を込めて。
 
 
 
Twitterなどで既にご存知の読者も多いと思われるが,急な異動で来月6日から山形・東根市での勤務がスタート。5日の引っ越しに向けて慌ただしい日々を送っているわけだが,その引っ越しがいよいよ来週へと迫ってくるとやはりどこか感傷的になってしまう自分がいる。

生まれ故郷というわけではないが,僕の人生の半分以上を過ごしたのがここ福島。元嫁との出会い,そして美音と愛音の誕生と成長…。もちろん,2011年の東日本大震災とその後の風評・揶揄を経験するなど時に不幸な出来事もあったと言えるが,四半世紀に迫ろうかという長い期間に培われたこの地への愛着は深く,とりわけ元嫁,美音,愛音と離れることになるということに対してはなかなか気持ちの整理がつかずにいるというのが今のところの本音ではある。(もっとも,2時間もあれば行き来はできるのだが…。)

さて,本日の1曲。
Justin Timberlake - Can't Stop the Feeling! - 2016
 
日本では劇場未公開となったドリームワークスによる3Dアニメ映画「トロールズ Trolls2016・米)」のオリジナル・サウンドトラックからのリード・シングル。劇中ではBranch役を担当して音楽プロデューサーも務めたジャスティン・ティンバーレイク自身がソングライトも手掛けており,全英最高2位,全米では見事No.1を記録。同年のアカデミー賞では Best Original Song にもノミネートされた。
 
まるで魔法にかかったみたいだ/周りの雰囲気も/僕の身体もそんな感じさ/
理由なんていらないし/抑えようとする必要もない/
僕はどこまでだって高く舞い上がる/その気になったら/限界なんてないんだから…
 
ポケットには太陽が詰まっている/踊りたくてウズウズしてるんだ/
身体の中から熱いものが込み上げてくるのを感じるよ/素晴らしい動きから目が離せない/
皆の視線を釘付けにしてやるんだ/それが僕らの流儀/止まらずに進もう…
 
ベタと言えばこれほどベタなテーマ・ソングもないという気がしないでもないが,今や押しも押されぬスーパー・セレブの仲間入りを果たしたジャスティン・ティンバーレイクの溢れる才気が如何なく発揮された胸躍るポップ・チューン。MVに見られるジャスティンのパフォーマンスも見事だ。むやみに湿っぽいのは僕の好むところではないから,こんな曲で別れを告げるのもいいだろう。(繰り返しになるが,2時間もあれば行き来はできるのだが…。)
 
僕の全てである元嫁,美音,愛音にこの曲を。愛を込めて。
 
 
 
Continue Reading
Massive Attack - Unfinished Sympathy - 1991
 
トリップ・ホップの最初のアルバムと定義され,ローリング・ストーン誌の The 500 Greatest Albums of All Time でも見事397位にランクされている1991年の 1st アルバム Blue Lines からの 2nd シングル。全英では最高13位を記録,所謂ブリストル・サウンドの最高傑作にも挙げられる90年代初頭のUKミュージック・シーン屈指のフロア・アンセムだ。(時折しもこのシングル・リリース時は湾岸戦争の最中。ジャケットの画像でお分かりの通り,イギリス政府の意向によってマッシヴ・アタックではなくマッシヴ名義でのリリースとなった。)
 
クラブ・ミュージックの方法論に Hip Hop,ダブ,レゲエ,ジャズなどさまざまなブラック・ミュージックのエッセンスを巧みにミックスして生み出されるダウナーなグルーヴ感が 2nd アルバム Protection までの彼らのサウンド・デザインの大きな特徴だったわけだが,とりわけシンガーにシャラ・ネルソンをフィーチャーしてソウル色を強めながらどこか気怠くクールな魅力を湛えたこのシングルはやはり彼らのキャリア初期を象徴する1曲と言えるだろう。
 
前述の通り,トリップ・ホップ(=ブリストル・サウンド)を生み出したある種革命的とも言える 1st アルバムからのシングルだったことに加え,しばしば「現代映像のベンチマーク」とも評されるこの曲のMVもなかなかの仕上がり。
 
「『一発撮り』はヒッチコックの『ロープ』やオーソン・ウェルズの『黒い罠』,ロバート・アルトマンの『ショート・カッツ』などで既に使われていたアイディアだけど,ミュージック・ヴィデオに使われたことはなかったと思う。かなり難しい撮影にはなったけど,僕は自分自身にチャレンジを与えるのが好きなんだ(バリー・ウォルシュ)」
 
楽曲に Loose な質感を与えたいというマッシヴ・アタックの意向で起用された監督のバリー・ウォルシュがこう語っているように,ロサンゼルスのサウス・セントラルを舞台としたこの曲のMVはステディカムによるワン・カットで撮影されたもの。1997年にUK屈指のヒット・シングルとなったザ・ヴァーヴの Bittersweet SymphonyMVUnfinished Sympathy へのオマージュであることもよく知られている。
 
 
 

Unfinished Sympathy

by on 0:00
Massive Attack - Unfinished Sympathy - 1991   トリップ・ホップの最初のアルバムと定義され,ローリング・ストーン誌の The 500 Greatest Albums of All Time でも見事 397 位にランクさ...
Kylie Minogue - Some Kind of Bliss - 1997
 
「当時についてはこれっぽっちも後悔はない。ブリットポップの終わり頃に登場したバンドが『退屈な時代だった。一括りにされて無理やり自分たちのスタイルとは異なることをさせられていた』だなんて語っているのは俺には全く理解できないね。50万枚もレコードが売れたわけだろう?おまえらがやりたいことをやったところでどうせそんなに売れないだろう?クソ野郎!ってね(ジェームス・ディーン・ブラッドフィールド)」
 
いきなりマニック・ストリート・プリーチャーズのフロントマン,ジェームス・ディーン・ブラッドフィールドの言葉の引用(これは2016年,オアシスのネブワース公演20周年に際してジェームスが Digital Spy で語ったもの。さらに付け加えておくと,ネブワース公演は2日間で延べ25万人を動員したオアシスの伝説的ライヴでマニックスがサポート・アクトを務めている)から始めてしまったが,本日取り上げるのはカイリー・ミノーグの Some Kind of Bliss
 
この曲は1997年の 6th アルバム Impossible Princess からのリード・シングル。彼女の故郷であるオーストラリアで最高27位,全英では最高26位のスマッシュ・ヒットとなったが,従来の彼女のイメージを覆すロック色の強いサウンド・デザインへのアプローチが激しい非難の対象となった1曲でもある。ソングライトを担当したのがマニックスのジェームスとショーン・ムーア。今でこそ2000年の Light Years,あるいは2001年の Fever による完全復活への転機とする前向きな評価も散見されるが,如何にもブリットポップ然とした彼らのサウンド・デザインがダンサブルなエレクトロニック・ポップを期待するファンの反感を買ったというわけだ。
 
好きか嫌いかと問われれば,当然,僕は好き。
 
そもそもザ・スミスとの出会いからマッドチェスター~ブリットポップの隆盛までが今日の僕の音楽観の根幹となっており,今なお私的最重要バンドの一つであり続けるマニックスが手掛けた楽曲をオーストラリアが世界に誇るポップ・アイコン,カイリー・ミノーグが歌うというだけで心躍るものがあったわけだが,見事なまでのジェームス節が炸裂するこの楽曲そのものの良さももっと評価されてもよかったはずだと個人的には思う。
 
何とも取り留めのない記述になってしまったが,最後は当時のカイリー自身の言葉で締め括ろう。
 
「正直,Impossible Princess での音楽性の拡大は不安だったわ。でもそれらを全て網羅しているのが今の自分なのだから,すべての曲が同じようなアルバムになったらそれこそが偽りになると思ったの(カイリー・ミノーグ)」
 
 
 

Some Kind of Bliss

by on 0:00
Kylie Minogue - Some Kind of Bliss - 1997   「当時についてはこれっぽっちも後悔はない。ブリットポップの終わり頃に登場したバンドが『退屈な時代だった。一括りにされて無理やり自分たちのスタイルとは異なることをさせられていた』だ...
Two Door Cinema Club - What You Know - 2011
 
北アイルランド出身の3人組,トゥー・ドア・シネマ・クラブによる2010年の 1st アルバム Tourist History からの 5th シングル。デジタル配信のみのシングル・リリースながら全英最高64位を記録。翌2012年には Microsoft Outlook com. のオンライン広告にも採用されていたから聴き覚えのあるリスナーも多いかもしれない。
 
シンセサイザーを多用したエレクトロニック・ポップと2ギターを配したバンド・サウンドを絶妙にブレンドしたダンサブルなサウンド・デザインがこれまで4枚のスタジオ・アルバムをリリースしている彼らのソングライトの肝と言えるわけだが,次第にエレクトロニック・ポップ色を強める近作よりもクリアなギターが映える Tourist History に聴かれるサウンドの方が僕は好き。(デビュー・アルバムにして実に5枚のシングルを生んだという事実が既にこのバンドの凄まじいポテンシャルを示していた言えよう。)
 
とりわけ,イントロだけでライヴ会場がフロアと化すとまで言われるこの曲は出色の出来。エッジの効いたリフとリズミカルでキャッチィなトラックが生み出す強烈なグルーヴはまさに圧巻だ。(2000年代以降に限定すれば,ザ・フラテリスの Flathead やペール・ウェーヴスの Television Romance に匹敵するUKロック・シーン屈指のキラー・チューンだと個人的には思う。)
 
いや,しかし…。スペイン人の女性ダンサー・グループが披露するダンスがどこかレトロな雰囲気を醸すこの曲のMVもなかなかいい仕上がりだが,この頃はまだあどけなさの残るアレックス・トリンブルの近年のヴィジュアル・イメージの変化には驚かざるを得まい…(笑)
 
 
 

What You Know

by on 0:00
Two Door Cinema Club - What You Know - 2011   北アイルランド出身の 3 人組,トゥー・ドア・シネマ・クラブによる 2010 年の 1st アルバム Tourist History からの 5th シングル。デジタル...
The Fratellis - Flathead - 2007
 
グラスゴー出身の3人組,ザ・フラテリスが2006年にリリースした 1st アルバム Costello Music からの 4th シングル。全英最高67位,全米最高73位とチャート・アクションこそ低迷したものの,デビュー直後ながら iPod&iTunesCMソングに抜擢されたことでその後のバンドの大ブレイクのきっかけとなった1曲だ。
 
直訳すると Flathead は「バカ」や「間抜け」といったところ。なぜか「気取りやフラッツ」というよくわからない邦題でリリースされたここ日本でも前述のテレビCMが大きな話題となり,この曲を含む Costello Music は洋楽アルバムとしては異例の20万枚のセールスを記録。初来日となった2007年のサマーソニックでは超満員となったステージへの入場が規制される事態となった。
 
いや,しかし,改めて聴き返してみてもこのシングルはやはり強力。
 
如何にもガレージ・ロック然としたサウンド・デザインは必ずしも僕の嗜好にフィットしているとは言い難いが,タイトなリズムと凄まじいフックでここまでスタイリッシュにリスナーの身体を反応させてしまうロック・チューンというのもそうは見当たらない。とりわけ「Ba-da dop, da, da, da, da, da」と連呼するだけで全く意味のないこの曲のコーラス部分で放たれる強烈な中毒性は既にして彼らの凄まじいポテンシャルを示していたと言えそうだが,それも随所に散りばめられた彼らならではのセンスがあってこそ。小難しいことは考えず,こんなふうにノリだけで突っ走ってしまうご機嫌なダンス・ロックにただ身を委ねてみるというのもたまにはいいものかもしれない。
 
余談だが,ジョン,バリー,ミンスの3人に血のつながりはなく,全員がイタリア語で「兄弟」を意味するバリーの母の旧姓 Fratelli を名乗っているんだとか。3年間の充電期間を経て2013年から活動を再開しているが,これまでのところこのキラー・チューンが僕のベストということになっている。
 
 
 

Flathead

by on 0:00
The Fratellis - Flathead - 2007   グラスゴー出身の 3 人組,ザ・フラテリスが 2006 年にリリースした 1st アルバム Costello Music からの 4th シングル。全英最高 67 位,全米最高 73 位とチャ...
Hard-Fi - Hard to Beat - 2005
 
タクシー会社の倉庫を改装したスタジオで僅か300ポンドという低予算でレコーディングされたハード・ファイの 1st アルバム Stars of CCTV からの 3rd シングル。最高9位と全英ではバンド初のトップ10ヒットとなったほか,ビルボードの Modern Rock Tracks チャートでも最高34位を記録してアメリカ進出の足掛かりとなった。
 
レベル・ミュージックとでも言えばいいのか,ワーキング・クラスの悲哀や反骨精神が色濃く影を落としたリリックの数々から殊更ワーキング・クラスのスポークスマンといった側面が強調されがちなハード・ファイだが,そのリリックを抜きにしてもタイトなバンド・サウンドにダブやスカをミックスしたエレクトロニック・ミュージックの要素を効果的に配したダンサブルなサウンド・デザインは僕の嗜好にジャスト・フィット。
 
とりわけ,リチャード・アーチャーの類稀なる作曲センスが光るこの曲に聴かれる淀みない音運びは僕の大好物だ。
 
Hard to Beat はクレイジーな曲だ。僕は昨日ブリストルにいたんだ。きっと最後まで声がもたないだろうなんて考えながらね。でも,オーディエンスが僕の代わりに歌ってくれて全てがうまく収まったんだ。正直,演奏していて楽しいのは Unnecessary Trouble だし,最高にエネルギッシュなのは Living for the Weekend だと思っていたんだけど,昨夜のあの瞬間から Hard to Beat が僕らのベストになったんだ(リチャード・アーチャー)」
 
リチャードがこう語るように,ライヴでは今なおオーディエンスの熱狂を引き起こす1曲。2000年代のUKロック・シーンにその名を刻むワーキング・クラスの一大アンセムと言って差し支えないだろう。
 
 
 

Hard to Beat

by on 0:00
Hard-Fi - Hard to Beat - 2005   タクシー会社の倉庫を改装したスタジオで僅か 300 ポンドという低予算でレコーディングされたハード・ファイの 1st アルバム Stars of CCTV からの 3rd シングル。最高 9 位と...
THE COLLECTORS - 世界を止めて - 1993
 
1986年の結成以来,the pillows,スピッツ,GOING UNDER GROUND,奥田民生ら多くのバンド,ミュージシャンと親交を深めながら今なお現役で活動を続けるザ・コレクターズが1993年にリリースした 3rd シングル。オリコン最高90位とチャート・アクションには全く恵まれなかったものの,このバンドの長い歴史にあって現在のところ歴代2位のセールスを記録している。
 
スウェードの Animal Nitrate がリリースされたのが1993年。マッドチェスター~ブリットポップに傾倒していた僕に当時の彼女が勧めてきたのがこのシングルだったわけだが,モッズ・スタイルを堅持するバンドのアティテュードと如何にもUK然としたこの曲のサウンド・デザインに僕が惹かれたというのも当然と言えば当然だった。(僕の華麗なる恋愛遍歴,あるいは昼ドラも真っ青の愛憎劇と逃避行についてはまたいずれ記すことにしよう。)
 
遠い空 星が流れ / 届かぬ 願い祈って/
あてのない約束して / いつまでも夢を見て
 
どうにかなりそうさこの恋が / 君を泣かせてる
だから ひととき ほんのひととき / そうさひととき ほんの少し
 
神様 涙止めて / このまま眠らせて ずっと ずっと
神様 世界止めて / 二人を消さないで ずっと ずっと / Oh, baby...
 
「『世界を止めて』がリリースされてからというもの,結局は『世界を止めて』を超えるラヴ・ソングみたいなものをずっと期待されるようになってしまって…(加藤ひさし)」
 
ザ・コレクターズのほぼ全ての楽曲の作詞・作曲を手掛ける加藤はこう語ってはいるものの,恋愛の真っ只中にある曲中の主人公の心情を見事に描写したリリックといい,前述の通り多分にUKシーンからの影響を感じさせるメロディといい,この秀逸極まりないラヴ・ソングが彼らのキャリア屈指の名曲であることに議論の余地はないだろう。
 
2016年にはバンド結成30周年記念盤として「青春の7インチ・レコード。俺の青春がたっぷり詰まっています」という加藤の言葉を添えた初回生産限定の7インチ・アナログ盤がリリースされている。
 
 
 


世界を止めて

by on 0:00
THE COLLECTORS - 世界を止めて - 1993   1986 年の結成以来, the pillows ,スピッツ, GOING UNDER GROUND ,奥田民生ら多くのバンド,ミュージシャンと親交を深めながら今なお現役で活動を続けるザ・コレクターズ...
Creedence Clearwater Rivival - Have You Ever Seen the Rain - 1971
 
1993年に見事「ロックの殿堂」入りを果たしたクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル(以下CCR)が1971年にリリースした 6th アルバム Pendulum からの 1st シングル。全英最高36位,全米では最高8位を記録した。
 
BUMP OF CHICKEN の藤原基央が「中学生の頃によく聴いていた曲。明るいのにどこか悲しい感じがして。歌詞の内容はわからないけど」と述べているほか,Hi-STANDARDKUWATA BAND によるカヴァーも知られているから若いリスナーにもお馴染みの1曲と言えるかもしれない。(い,いや,KUWATA BAND はさすがに古いか…。)
 
僕がこの曲を初めて耳にしたのは小学生の頃。(少々記憶は曖昧だが)確かEDWINのテレビCMか何かで使われていたサビの鮮烈なメロディとジョン・フォガティの擦れ気味のヴォーカルに惹かれ,以来,この曲は今も変わらぬ僕の大のフェイヴァリット。カラオケでは「傷ついた天使」と評される僕の十八番でもある。
 
ずいぶん前に/誰かが俺に話してくれた/嵐の前は静かなんだって/
知っているさ/時々やってくるんだから/雨が止むと/彼らは口を揃えて言うんだ/晴れるぞって/
それも知っている/陽の光が/水のようにキラキラ輝いて降り注ぐんだ/
 
俺は知りたい/君は雨を見たことがあるかい?/俺は知りたい/君は雨を見たことがあるかい?/
よく晴れた日に降ってくる/そんな雨を見たことがあるかい…?
 
このシングルがリリースされた1971年がベトナム戦争の最中だったこともあって曲中の「雨」が爆撃の光景を表しているといった解釈が真しやかに囁かれもしたが,ジョン・フォガティは後にこの解釈を明確に否定しており,当時既に解散の危機にあったCCRを地元の気象に喩えて表現したものだと語っている。
 
ともかくも秀逸なメロディが胸を打つ名曲。誰が付けたかは知らないが「雨を見たかい」という邦題も見事だ。
 
 
 

Have You Ever Seen the Rain?

by on 0:00
Creedence Clearwater Rivival - Have You Ever Seen the Rain - 1971   1993 年に見事「ロックの殿堂」入りを果たしたクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル(以下 CCR )が 1971 年にリ...
Stats - There Is a Story I Tell about My Life - 2019
 
ロンドン出身の6人組,スタッツが昨年リリースしたデビュー・アルバム Other People's Lives からの 2nd シングル。派手なチャート・アクションが期待できるようなサウンド・デザインではないが,ガーディアンやサンデー・タイムズといった一般紙のみならずQDIYといった専門誌も挙って高評価。あのエルトン・ジョンも絶賛したという1曲だ。
 
ロキシー・ミュージックやLCDサウンドシステムから影響を受けたというフロントマンのエド・シードは「今行っていることに対して自分自身を捨て去るんだ。全く計画していなかったことに同期する6人の特別なエネルギーによってのみインスピレーションの瞬間を捉えることができるのさ」となかなか小難しいこと(あるいは深い意味は全くないのかもしれないが)を語ってはいるのだが,彼らが奏でるシンセポップの肝はあくまでどことなく古めかしさを湛えた独特のグルーヴとビートであり,また,おそらくはそれがリスナーを選ぶ要因でもあるのだろう。
 
もちろん,こうして取り上げているわけだから僕は好き。
 
70年代のアート・ロックと80年代のシンセポップ,ディスコ・ミュージックとの融合」など如何にもそれらしいレヴューも散見されるものの,楽曲そのものというよりまず身体が反応するかどうかがこの手のサウンドの良し悪しの判断基準だと僕は思っていて,その点で言えば中毒性の高い彼らの不思議なビートは僕の身体に見事にフィット。
 
長続きするかどうかは甚だ疑問だが,ここからさらにどう進化するのか次作に期待したいところではある。
 
 
 

There Is a Story I Tell about My Life

by on 0:00
Stats - There Is a Story I Tell about My Life - 2019   ロンドン出身の 6 人組,スタッツが昨年リリースしたデビュー・アルバム Other People's Lives からの 2nd シングル。派手...
昨日,マニック・ストリート・プリーチャーズが1993年にリリースした 2nd アルバム Gold Against the Soul にリミックスや未発表デモ音源,ライヴ音源を加えた完全限定盤のデラックス・エディションがリリースされた。

Manic Street Preachers - Gold Against the Soul: Deluxe Edition - 2020
Disc 1 ♯1 Sleepflower
 
これまで再三述べてきたように,マニックスが僕の大のフェイヴァリットとなったのは1994年の 3rd アルバム The Holy Bible 以降のこと。「2枚組のデビュー・アルバムが全世界でNo.1を獲る。そして俺たちは解散する」とブチ上げて大惨敗を喫した 1st アルバム Generation Terrorists は論外,臆面もなくリリースされた Gold Against the Soul はリズム隊の著しい成長によってまずまず充実した内容にはなったものの,最高8位となったUKと最高32位となったここ日本でそれなりに注目されるという程度の結果に留まった。
 
マニックスのコアなファンを自認する僕がこのデラックス・エディションの購入に至るのは至極当然の流れと言えるわけだが,前述の通り Gold Against the Soul に対する僕の評価はそこまで高くない。(…と言うかむしろ低い。)しかしながら,デラックス・エディションのリリースに関するインタビューでニッキー・ワイアーが語った言葉には妙に納得させられてしまうのもまた事実だ。
 
「数年前にスタジオを移転した時に Gold Against the Soul 時代のデモや写真をたくさん発掘したんだ。それらが陽の目を見ないのは勿体ないと思ってね。僕自身,このアルバムはそこまで褒められるような内容ではないと思っていたんだけど,考えてみるとファンのお気に入りがたくさん収録されたどこか奇妙で興味をそそるアルバムだよね。ジェームスがライヴで Sleepflower のリフを仄めかすと毎回物凄い反応が返ってくるしね(ニッキー・ワイアー)」
 
Sleepflower はその Gold Against the Soul のオープニング・ナンバー。シングル・リリースこそされていないものの,ニッキーが語るようにマニックスのライヴではイントロからオーディエンスの熱狂的な反応を呼ぶ1曲。今のところ僕が参戦したマニックスの唯一のライヴが1993年の Gold Against the Soul ツアー・仙台公演だというのもどこか象徴的に思われるが,オープニングで演奏されたこの曲のリフで一気にヒートアップしたオーディエンスの興奮が今でも鮮明に思い起こされる。
 
いや,しかし,あのライヴももう27年前の話…。なるほど,僕も歳をとるわけだ…(苦笑)
 
 
 

Sleepflower

by on 0:00
昨日,マニック・ストリート・プリーチャーズが 1993 年にリリースした 2nd アルバム Gold Against the Soul にリミックスや未発表デモ音源,ライヴ音源を加えた完全限定盤のデラックス・エディションがリリースされた。 Manic Street ...
Howard Jones - New Song - 1983
 
1980年代前半に大きなムーヴメントとなった第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの時流に乗ってここ日本でもブレイクを果たしたハワード・ジョーンズのデビュー・シングル。全英最高3位,全米最高27位を記録し,この曲を含む 1st アルバム Human's Lib は見事全英No.1に輝いた。
 
クラシック・ピアノを背景とした確かな技術に裏打ちされたハワードのキーボーディストとしての手腕を僕は非常に高く評価していて,特に複数のシンセサイザーを操りながら全ての演奏を一人でこなすというデビュー当時のスタイルはシンセポップの第一人者たる彼のまさに面目躍如。(テクノロジーが発達した現在では全く必要のないスタイルではあるのだが,一台でメロディを,もう一台でリズム・パートを奏でる彼の演奏はやはり圧巻。例えるならほぼ時期を同じくしてデビューし,今なお僕の大のフェイヴァリットでもあるデペッシュ・モードの初期の楽曲を一人で演奏しながら歌っているようなものか。)
 
ともかくも10代の頃のバンド活動を通じてインスピレーションを得ていたというシンセポップのアイディアは正真正銘のデビュー・シングルであるこの曲で既に見事に結実。
 
くじけちゃいけない/頭を柔軟に働かせて/物事は両面から考えるんだ/心の鎖を解き放って…
 
そのサウンド・デザインからは想像もできないほど誠実なリリックも心に響く。シンセポップの歴史にその名を刻む珠玉の1曲と言って差し支えないだろう。
 
 
 

New Song

by on 0:00
Howard Jones - New Song - 1983   1980 年代前半に大きなムーヴメントとなった第 2 次ブリティッシュ・インヴェイジョンの時流に乗ってここ日本でもブレイクを果たしたハワード・ジョーンズのデビュー・シングル。全英最高 3 位,全米最高...
Jewel - You Were Meant for Me (Alternate Version) - 1996
 
アラスカ出身のシンガー・ソングライター,ジュエルが1995年にリリースした 1st アルバム Pieces of You からの 2nd シングル。90年代のUSポップ・シーンにおける女性シンガーにフォーカスすれば僕が最も好きなシングルの1つだが,敢えて Alternate Version と記している理由は少々説明が必要だろう。
 
実はこの曲には3つのヴァージョンが存在しており,1つ目は Pieces of You に収録されているフォーク調でやや地味なアルバム・ヴァージョン。シングル・リリースにあたって再レコーディング,ラジオ受けを意識したポップなアレンジに生まれ変わったのが2つ目のヴァージョンである Juan Patino Radio Mix。その後,ジュエルの意向でさらにレコーディングし直された3つ目のヴァージョンが Greatest Hits に収録されている最もポップな Radio VersionJuan Patino Radio MixRadio Version にはそこまで劇的な変化があったわけではないが,僕が最も好きなのがジュエル自身は Alternate Version と位置付けている Juan Patino Radio Mix というわけだ。
 
Pieces of You の内省的な世界観を好むリスナーからは批判の声もあったものの,ポップなアレンジに映える抜群のメロディの良さ,思いのほかキュートに響くジュエルのヴォーカリゼーションにはこのヴァージョンがベストだったと個人的には思う。(あくまで僕の基準では)そこまで美人であるとは言えないものの,このヴァージョンのMV中の彼女が醸すセックス・アピールもかなりのもの。(特に 3rd アルバム This Way 以降は殊更セクシュアリティを強調したMVも目立ったジュエルだが,はっきり言って僕は大好き。時折見せる笑顔からこぼれる八重歯が…もう…たまらんッ!)
 
余談だが,全米最高2位となったこの Alternate Version は,1997年に Foolish Games との両A面シングルとして再リリースされるというレーベルの裏技(?)によってビルボートTOP100に実に65週連続チャート・インという当時の最長記録を樹立している。
 
 
 
R.E.M. - Imitation of Life - 2001
 
2001年にリリースされた R.E.M.12th アルバム Reveal からのリード・シングル。全米では彼らのスタジオ・アルバムからのリード・シングルとしては過去最低の最高83位と記録的な大惨敗を喫したものの,全英最高6位,ベルギーで最高7位,ノルウェーで最高4位,イタリアとスペインで最高3位,ポーランドでは見事No.1に輝くなどヨーロッパ圏では大きなヒットを記録した。
 
Losing My ReligionShiny Happy PeopleDriveMan on the Moon など,僕自身はやはり彼らの黄金期とも言える90年代前半のシングルに馴染みが深いが,バンドのベストには敢えてこの曲を挙げたい。
 
楽曲そのものの良さも然ることながら,僕はこの曲のサビのリリック(正確に言えばこの部分のリリックが持つ響き)が大好き。(もっとも,彼らの楽曲の多くがそうであるようにこの曲のリリックもまた非常に難解で僕にも完全には理解できないというのが正直なところではあるが,語感を優先する彼らのリリックには特に深い意味を持たないものもまた散見される。)
 
サトウキビは甘くて美味しく/それはシナモン/それはハリウッド/
大丈夫/ほんとの君は誰にも見えないさ
 
僕の名誉のために述べておくが,これは2007年に中央公論新社から刊行された「村上ソングズ」にある村上春樹によるサビの和訳。訳の酷さを差し引いてもやはりその真意はなかなかつかみ難いものがあるが,That's sugarcane that tasted good という件の響きが何とも言えぬ魅力を湛えて僕の胸を打つ。
 
加えてローリング・ストーン誌の R.E.M.'s 15 Greatest Music Videos にも名を連ねるこの曲のMVもまた実に魅力的。何とも手の込んだ映像のように思われるこのMV,実は僅か20秒間という短い映像をループさせることで仕上げられたものなんだとか。これもスパイク・ジョーンズ監督の映画「マルコヴィッチの穴(1999年・米)」の制作陣にもクレジットされているマイケル・スタイプの本領発揮といったところか。
 
 
 

Imitation of Life

by on 0:00
R.E.M. - Imitation of Life - 2001   2001 年にリリースされた R.E.M. の 12th アルバム Reveal からのリード・シングル。全米では彼らのスタジオ・アルバムからのリード・シングルとしては過去最低の最高 83...